夜景をバックに撮影するポートレートライティング講座【Profoto B10を使用】

Profoto社の小型バッテリーストロボ「Profoto B10」を使用したモデル撮影を行います。
前半は使用方法を基本からレクチャーいたしますので、使用したことが無い方でもご参加いただけます。
後半は屋外での日中シンクロ撮影(自然光を活かしたストロボ撮影)を行います。
※雨の場合は室内での撮影になります。
お申し込み
前半は使用方法を基本からレクチャーいたしますので、使用したことが無い方でもご参加いただけます。
後半は屋外での日中シンクロ撮影(自然光を活かしたストロボ撮影)を行います。
※雨の場合は室内での撮影になります。
開催日時 | 08/17(月)募集終了 |
---|---|
申込締切 | 募集終了致しました。 |
受講料 | 在・修¥7,000(税抜) 一般¥9,000(税抜) WIKI・はじめてのフォトレッスンチケット使用者 無料 |
講師 | 太田 学 |
場所 | 渋谷校 |
持ち物 | カメラ |
備考 |

太田 学
1996年 新藤修一氏師事。2000年 松濤スクールマネージャー就任。2016年 株式会社 写真の学校 代表取締役就任。カメラマンにはイマジネーションが大事だと思う。人が100人いれば100通りのイメージがある。それは言葉を忠実に表現する能力ではなく、言葉を飛躍させるイメージが大事だと思う。しかし、プロにはそのイメージの飛躍を人に伝える力が必要だ。 【advertising】キヤノンマーケティングジャパン株式会社/株式会社アミューズ/株式会社エフ・エム東京/京三電機株式会社/大成建設株式会社/P&G Japan/株式会社 テレビ朝日/など夏・冬ワークショップ
- クリップオンを使用した料理撮影講座
- 今よりもっと売れる商品撮影講座
- 冬の関東鉄道で撮るポートレート撮影講座
- Seasonal Lighting【秋冬編】-四季の光でファッションポートレート-
- Seasonal Lighting【春夏編】-四季の光でファッションポートレート-
- 三宿アネックス2stを使用して作品撮影ができるようになろう! 徹底スタジオワーク復習講座
- 【鏡面を使った撮影シリーズ第一弾】少し不思議なモチーフ撮影
- ダミーブック1dayワークショップ
- 額装1dayワークショップ
- うつゆみこの”撮り合いっこ”ポートレート【谷中編】
- 星空撮影講座
- 工場夜景撮影講座【中級編】-東扇島東公園-
- ~冬の景色を撮ろう~ 夜景・イルミネーション撮影講座【2】
- ~冬の景色を撮ろう~ 夜景・イルミネーション撮影講座【1】
- 秋のポートレート撮影講座-駒沢オリンピック公園-
- バレリーナ撮影
- 自宅で出来る!フリマアプリ対策講座
- インクドロップフォトグラフィー
- 秋の鳩ノ巣渓谷と魚道を撮ろう!
- 鈴木光雄による 多重露光で撮るファインアートヌード
- 鈴木光雄による 男性ポートレートのためのライティング講座
- 初心者でもわかるビューティーライティング
- 1泊2日!紅葉撮影講座-奥日光-
- 星空撮影講座
- ムービーカメラマン田淵のパワーオブライト・出来たら稼げる ムービー撮影講座
- 【限定6名!】青山裕企の写真集『少女礼讃』に学ぶ、少女感を表現する撮影方法
- おうちでできる建築写真撮り方講座 カメラアングル編
- アオバトを撮る!-大磯照ヶ崎-
- 【初心者から中級編】校長太田学のプライベートレッスン!《対面&オンライン対応クラス》
- アンダー25限定!渋谷原宿フォトウォーク
- 飲んじゃだめだよ!ビール撮影にチャレンジ!
- 自宅で出来る!フリマアプリ対策講座
- 鈴木光雄による ヌード作品に特化したレタッチ講座
- 地上230mの夕景撮影-SHIBUYA SKY-【1】
- 合成写真で妄想旅行
- 地上230mの夕景撮影-SHIBUYA SKY-【2】
- 元アマナの黒川隆宏氏による、”シズル感”を活かしたおいしい写真の撮り方講座
- 鉄道のある風景を撮ろう!-伊豆箱根鉄道-
- ジェットグラフ株式会社協賛 鈴木光雄による 作品制作のためのプリント講座
- 作品講評/ポートフォリオレビュー
- プロフィール写真を撮る。
- コーポレート取材撮影講座-モノブロック【Profoto B10】使用-
- -家撮り部協賛-建築撮影講座
- 鈴木光雄による 日本家屋で撮るヌード
- バレリーナ撮影
- 写真作家による「ZINE」作成講座
- 夜景をバックに撮影するポートレートライティング講座【Profoto B10を使用】
- 三宿アネックス2stを使用して作品撮影ができるようになろう! 徹底スタジオワーク復習講座
- 【開講決定・募集中!】鈴木光雄による 海でとるファインアートヌード
お申し込みはこちら夏・冬ワークショップ申込